2011.
05.
10
13:42:52
玄関ドアを開けてすぐ目に付く場所にある立水栓。
その排水パンを(オットが)DIYした時に記事にしました。
↓
その1・その2
実は、我が家にはもうひとつ立水栓があり、
そちらも排水パンをDIYすることに(オットが)。
駐車スペース裏にあり、
あまり人目に付く場所にあるわけではないこの立水栓。
水栓自身も、工事中に仮に設置されていたものそのままです。
何の変哲もない、白っぽい樹脂製の立水栓。
いつかタイルなんかを貼ってもいいのだけど。
今のところはやる気ナッシングです(爆)。
水栓にこだわりがないので、
正直、排水パンもそこまでこだわりもなく…
おかしくなければいいんじゃね?位の勢いです。
囲みに使うレンガも普通のレンガ。
コンクリートの扱いも、南側で少し慣れたせいか、
うまくなってるとか、いないとか。
その排水パンを(オットが)DIYした時に記事にしました。
↓
その1・その2
実は、我が家にはもうひとつ立水栓があり、
そちらも排水パンをDIYすることに(オットが)。
駐車スペース裏にあり、
あまり人目に付く場所にあるわけではないこの立水栓。
水栓自身も、工事中に仮に設置されていたものそのままです。
何の変哲もない、白っぽい樹脂製の立水栓。
いつかタイルなんかを貼ってもいいのだけど。
今のところはやる気ナッシングです(爆)。
水栓にこだわりがないので、
正直、排水パンもそこまでこだわりもなく…
おかしくなければいいんじゃね?位の勢いです。
囲みに使うレンガも普通のレンガ。
コンクリートの扱いも、南側で少し慣れたせいか、
うまくなってるとか、いないとか。

ひとまずレンガを並べてみます。
真ん中にあるのが排水口です。
これはあとでカットします。

そして捨てコンクリートを流した後。
オットいわく、南側よりきれいに出来たそうです。
だから最初に目立たないこちらをやればいいのにと言ったのに。
妻の言葉は聞き入れてもらえませんでした(苦笑)。
捨てコンが固まったら廻りにレンガを並べ、
レンガを固定。
そして排水口の塩ビパイプをのこぎりで切って、
ホームセンターで購入した目皿をはめます。

完成はこんな感じ。
石を敷き詰めているのは、水はね防止。
半端なく水がはねたんですよ。
石を敷くとかなり軽減されたので…
本当はもっと、こなれてこなれて、
角が取れっちゃてるようなレンガのかけら(?)
みたいなものを置きたかったけど、
ほんと、人目に付かない場所だし…
南側も水跳ねはするから、そちらに敷くために探してみようかな。
ホースもごくごく普通のブルーのホースだし…
ほんとはこんなの↓

欲しかったけど、なんせお値段が可愛くなくてね…
早々に断念しましたよ。
南側に置きっぱなしにするならまだ考えたけど、
基本的にはずっとバックヤード側にあるし。
そんな事言って、いつか買ってるかもね(爆)!
家を建てるまで、本当にDIYとは無縁だったオット。
数ヶ月、がんばってますよ♪
自分の家となるとやる気も出て、楽しいそう。
よかったよかった。
さぁ、次は何をしてもらおうかしら。
構想練らなきゃね~プププ。
今週は雨が多そう。

緑がどんどん育てばいいな~♪
- 関連記事
-
- バラ初挑戦 ~ピエール・ドゥ・ロンサール~ (2011/07/16)
- ジューンベリーピッキング♪ (2011/06/07)
- 立水栓の排水パンをDIY!~手抜きバージョン~ (2011/05/10)
- ジュンベリーを植えました ~もうひとつのシンボルツリー~ (2011/05/09)
- シンボルツリー植えました。 (2011/05/05)
スポンサーサイト